日本茶
<宇布乃園取り扱い日本茶>
当店では、日本茶各種販売しております。
●緑茶(不発酵茶)
・煎茶
・深蒸し茶
・抹茶
・茎茶・粉茶・ほうじ茶・玄米茶・粉末緑茶
●烏龍茶(半発酵茶)
●和紅茶(発酵茶)
●麦茶(茶外茶)
{お茶子のお茶の四方山話}
・そもそも、日本茶って?
「お茶」とは…日本人は、植物を乾燥させ煎じて作った飲み物を「〇〇茶」と呼びます。例えば、「麦茶」は、大麦を焙煎して作られていますし、ヨモギ茶やビワ茶、ドクダミ茶など、さまざまな植物を使ったお茶があります。ハーブティーやルイボスティーもお茶の種類のひとつですね。
当店で販売しているお茶は、お茶の木「カメリア=シネンシス」の葉から作られたお茶、それから「麦茶」を取り扱っています。ちなみに、「麦茶」は、「茶外茶」にあたります。
「日本茶」とは、「カメリア=シネンシス」の葉を使って日本で作られたお茶のことを言います。
「緑茶」と言えば、日本茶のように思われがちですが、中国で作られた「緑茶」は、「中国茶」なんです。
・日本茶の分類
「日本茶」は、大きく分けて<不発酵茶><半発酵茶><発酵茶>の3つに分けることができます。
「発酵???」と思われた方もいらっしゃるでしょう。発酵というと、ヨーグルトや味噌のように、
体に良い菌の力を借りて「発酵」させて作られた食品を思い浮かべます。
ところが、お茶で言う「発酵」は、菌の力を借りて「発酵」させるのではなく、お茶の葉の中に含まれる
酸化酵素”ポリフェノール・オキシターゼ”によって「発酵」させるのです。
お茶摘みによって、葉に傷がつき、酸素に触れた時点で発酵(化学変化)が始まります。
<不発酵茶>は、「緑茶」のことを言いますが、発酵させないように作られたお茶です。ですので、お茶摘み後、すぐに熱を加えて酸化を止めます。熱を加える方法は、2種類あり、「釜炒り製法」と「蒸し製法」があります。「釜炒り製法」は、中国から伝わった作り方で、九州地方で多く作られています。
現在は、緑茶のほとんどが「蒸し製法」で、その製法は、江戸時代 永谷園さんのご先祖さま「永谷宗円」さんが開発したんだそう。
<半発酵茶>は、半分だけ発酵させて作られたお茶で、烏龍茶がそれにあたります。
<発酵茶>は、完全に発酵させて作られたお茶で、紅茶です。
当店では、国産の緑茶・烏龍茶・紅茶を取り扱っています。
関連記事